末廣歯科医院の歴史
当歯科医院は大阪府西成郡神津村大字三津屋に末廣三次郎が開設した末廣内科醫院が前身です。
大正9年(1920年)その分院として大阪市淀川区十三西之町(現在の淀川区新北野)に末廣内科歯科醫院が開院し、歯科医院長として末廣雄作が就任しました。
- 昭和20年(1945年) 両医院とも太平洋戦争による空襲にて焼失
- 昭和23年(1948年) 大阪市東淀川区三津屋南通(現在の淀川区三津屋南)に再建
- 昭和35年(1960年) 2代目院長 末廣達也 末廣歯科医院継承
- 平成9年 (1997年) 3代目院長 末廣恒生 末廣歯科医院継承
- 平成22年(2010年) 現診療所に移転(淀川区三津屋北)
歯やお口のことはもちろん、全身とのバランスを考えたユニークな治療や健康アドバイスを提供しています。
お口のトラブルは以外にカラダの思わぬところに影響が出るものです。
「こんな事歯医者で聞いていいのな?」と思うようなことでも一度ご相談下さい。
本来我々は「歯科医師」でなく「口腔科医師」であるべきなのです。
少なくとも診断の手段として原因を見つける「細菌検査」や「遺伝子検査」などの科学な検査をルーチンワークすることが急務です。
米国歯科医師会の雑誌によると、ある患者さんの歯石取りをした後に採血し細菌培養し30分おきに検査をしていくと相当数の歯周病原細菌が見つかったとの報告があります。
医者は歯石取りをしながら体の中に一生懸命バイ菌を送り込んでいたのです。特に循環器の専門医は歯科治療の問題点を早くから注視しており、献血の際は必ず3日以内に、出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けられた方は献血を遠慮するよう忠告しています。
カウンセリングコーナー
こちらで患者さんと対面してご相談を受けます。個室なので他の人に聞かれたくない内容も安心してご相談ください。衛星検査技師の資格も所有する院長が科学的に状況をご説明いたします。
清潔な診療室で診療をいたします。